退職の意志を固めたあと、多くの人が迷うのが「同僚にどう伝えるか」という点です。
上司への報告や人事の手続きよりも、むしろ気を遣うのが同僚への伝え方。
親しい関係だからこそ、言い出しにくかったり、周囲への影響を考えて慎重になったりします。
軽い気持ちで話したつもりが、社内に噂として広まってしまうこともありますし、逆に最後まで何も伝えないまま退職日を迎えると、「なんで教えてくれなかったの?」という寂しさを残してしまうこともあります。
この記事では、同僚への伝え方の正しいタイミングとマナー、そして気持ちよく送り出されるためのコツを解説します。
退職の報告は「順番」と「タイミング」が大事

まず大前提として、最初に伝えるのは同僚ではなく上司です。
どんなに仲の良い同僚がいても、上司より先に退職を伝えるのは避けましょう。
社内では、退職は「組織の正式な意思決定」として扱われます。
そのため、上司の了承を得る前に周囲へ伝えると、
「上司が知らないうちに噂が出回った」
「チームに混乱を招いた」
など、思わぬトラブルになることがあります。
公表までの標準的な流れと目安
上司への報告が済み、退職日や引き継ぎ方針などが固まった段階で、徐々に同僚へ伝えていくのが理想的な流れです。一般的な公表のステップは以下の通りです。
①直属の上司へ報告・相談(最優先)
②人事部門との調整(退職日、手続きの決定)
③チームメンバー/業務で関わりの深い同僚への公表
④社内全体への正式公表(全体会議の場やメールなど)
社内全体への正式公表は、通常は退職日の1ヶ月〜数週間前になるケースが多いです。
スムーズな引き継ぎ期間を確保するためにも、正式公表のタイミングを上司や人事に確認しておくと、同僚への報告がフライングになることを防げます。
親しい同僚への「内密」報告
ただし、親しい同僚や仕事上深く関わる相手には、少し早めに伝えても構いません。
その場合は、「まだ正式発表前なので、内密にお願いします」と一言添えておくと良いでしょう。
社内全体に公表されるまでは、情報共有の範囲を慎重に見極めることが大切です。
同僚への伝え方:マナーとポイント

伝えるときの基本は「感謝を中心に」「前向きな言葉で」伝えること。
退職理由を詳しく話す必要はありません。
「新しいことに挑戦したい」「次のステップに進むことにした」といった前向きな表現で十分です。
▼伝えるときのポイント
・できれば直接会って話す(リモート勤務ならオンラインや電話でもOK)
・感謝の気持ちを伝える
・ネガティブな理由(会社への不満、人間関係のトラブルなど)は口にしない
・話す時間は相手の都合を考慮する
▼伝え方の例
「実は◯月末で退職することになりました。◯◯さんと一緒に働けた時間が本当に勉強になりました。これからも応援しています。」
「いろいろお世話になりました。次の職場でもここでの経験を生かしたいと思っています。」
短い言葉でも、感謝の気持ちはしっかり伝わります。
逆に、「上司に不満があって」「給与が低くて」など、会社批判や他人の評価を口にすると、最後の印象が悪くなってしまいます。
どんな理由であっても、去り際はポジティブにまとめることが大切です。
対応例)
・転職先を聞かれた時
→「詳しくは控えますが、以前から興味のあった分野に挑戦します」「キャリアアップのため、環境を変えてみたいと思っています。」
・残念や寂しいと言われたとき
→「私も寂しいです。またどこかで一緒に働ける機会を楽しみにしています。」
また、SNSやグループチャットで先に報告するのは避けましょう。
直接伝えるべき相手には、顔を合わせて(または声で)伝えたあとに、
全体向けのメッセージを出すのがマナーです。
関係性別に見る伝え方の工夫

親しい同僚には
一緒に過ごした時間が長い相手ほど、気持ちをこめて伝えたいもの。
少し早めに報告しても構いませんが、「まだ公にはしていないので内密に」と前置きしましょう。
お礼や思い出話を交えて話すと、温かい会話になります。
同じチームのメンバーには
退職によって業務の引き継ぎや担当変更が発生する場合があります。
感謝の言葉に加えて、「引き継ぎは◯◯さんにお願いする予定です」「最後までサポートしますね」といった実務的な一言を添えると、安心感を与えられます。
※具体的な引継ぎのポイントについては下記記事をご覧ください。
あまり関わりのなかった人には
チーム全体のミーティングや社内メール、最終日のあいさつなどで、まとめて伝える形でも十分です。
全員に個別で話す必要はありません。
後輩・部下には
退職を聞いて動揺するケースもあります。
「今後のキャリアを考えて挑戦することにした」など、前向きな理由を添え、
「◯◯さんのこれからを応援しているよ」と励ますような言葉で締めると印象が良くなります。
伝える際のNG行動

退職の伝え方には、気をつけるべきポイントもあります。
・内定が決まる前に同僚へ話す
・上司への報告より先に噂を広める
・会社や人の悪口を交えて話す
・SNSで先に発表する
・「どうせ辞めるし」と態度を変える
退職は「終わり」ではなく「次へのスタート」です。
最後まで誠実な態度を貫くことで、退職後も良い関係を保ちやすくなります。
特に同僚は、今後どこかで再び仕事を共にする可能性もあります。
未来の人脈として大切にしましょう。
※退職の基本的なポイントはこちらもご覧ください。
退職日が近づいたら:感謝の気持ちを形に

最終日が近づいたら、チーム全体へのお礼のメッセージを用意しておくと良いでしょう。
口頭のあいさつでも、メールやチャットでも構いません。
大切なのは、感謝の気持ちを自分の言葉で伝えることです。
メールやメッセージの例:
皆さま
このたび◯月末をもって退職することになりました。
入社以来、たくさんの方に支えられ、学びの多い時間を過ごすことができました。
ここでの経験は、自分のキャリアの大切な財産です。
本当にありがとうございました。
皆さまの今後のご活躍を心よりお祈りしています。
形式ばらず、素直な言葉で十分です。
「お世話になりました」「ありがとうございました」という一言で、関係を円満に締めくくることができます。
まとめ:伝え方次第で印象が決まる

退職の伝え方は、人間関係の「締めくくり方」でもあります。
順番とタイミングを守り、感謝の気持ちをもって伝えることが、最後の印象を決めます。
同僚への伝え方に迷ったときは、「この人にどう感謝を伝えたいか」を軸に考えてみてください。
誠実な姿勢は必ず伝わり、気持ちよく次のステージへ踏み出すことができるはずです。
キャリアは、出会いと別れの連続。
退職の瞬間こそ、自分らしい誠実さを見せるチャンスです。
同僚との最後のやりとりを大切にして、新しい一歩を前向きに歩き出しましょう。
「とはいえ、やはり退職の仕方が不安…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?
「自分の状況だとどんな点に気を付ければいいのか知りたい…」 「プロに具体的にアドバイスしてもらいたい…」
というご不安をお持ちの場合は、ぜひキャリアの専門家への相談も検討してみてください。
ストローラー株式会社では、1,000名以上のキャリア支援実績をもとに、ご自身での退職を支援するサービスをはじめ、様々なキャリア支援のサポートをご提供しています。
▶退職を会社や会社に伝えるための事前ロールプレイの実施
▶個別の状況に応じた退職時のポイントをチェック
▶退職トラブル発生時のサポート
ご自身の新しいキャリアを築くために、一歩踏み出すあなたを、私たちプロが全力でサポートいたします。
→ 退職支援サービスの詳細は下記よりご確認ください
※ご相談は無料です。
<自分退職ガイドパス>
「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
<キャリア相談ルートパス>
そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<書類通過パス>
履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。





コメント