転職活動の面接では、ほぼ必ず「最後に何か質問はありますか?」と聞かれます。
いわゆる「逆質問」です。
ここでの質問は、単に疑問を解消するだけでなく、応募者が会社や仕事にどんな姿勢を持っているかを伝える大事な機会です。
ところが、質問の仕方を間違えると「意欲が低いのでは?」「準備不足なのでは?」と誤解され、評価を下げることにつながってしまいます。
聞いた瞬間に即不採用になるほどのNG質問ではない場合でも、印象を悪くするリスクは避けたいところです。
本記事では、中途の転職者が「面接で企業に聞いてはいけない質問」を5つ取り上げ、その理由と代わりに聞くべき質問例を紹介します。
なぜ「質問内容」で評価が下がるのか

逆質問は、応募者が企業を見極めるためのものですが、同時に「あなたが何を重視し、どんな働き方をしたいのか」を示す鏡でもあります。
例えば、福利厚生ばかりを質問すると「条件面にしか関心がない人」と思われやすいですし、「フォロー体制」を強調すると「自走力に欠ける人」という印象を与えかねません。
面接官は一つひとつの質問から、
・入社後に前向きに学び成長できるか
・組織に溶け込み、主体的に動けるか
・自社への理解や下調べがどの程度できているか
といった要素を読み取ろうとしています。
つまり、「聞きたいから聞く」のではなく、「どう受け止められるか」を意識することが重要です。
面接で企業に聞いてはいけない質問5選

それでは、実際にどのような質問が、避けたり聞き方に気を付けなければいけないか、見てみましょう。
1点注意としては、どの質問もそれ自体が絶対的にNGというわけではありません。
そういった質問に対してマイナス印象を持たない企業もありますし、面接の流れによっては、これらの質問が違和感の無いケースもあります。
そもそも、そういった質問に対してネガティブに見られてしまうような会社はどうなのかという視点もあります。
ただ、やはり聞き方やタイミングで比較的マイナス評価につながりやすい質問ではあるので、ポイントを押さえておきましょう。
NG質問①: 「残業はどれくらいありますか?」
NG理由
「入社後に無理なく働けるか」という不安から来る質問の一つです。
働きやすさを大切にする姿勢は理解されますが、残念ながら面接官によっては「早く帰りたい気持ちが強い」「負荷に耐えられないのでは」という印象につながりかねません。
特に中途採用では「即戦力」への期待が強いため、マイナスに働きやすい質問です。
代替案
「繁忙期と通常期での業務量の変化について教えていただけますか?」
→ こう尋ねれば、残業実態を間接的に知りつつ、「仕事の流れを理解したい」という前向きな意図を示せます。
NG質問②:「入社後に教えてもらえる制度やフォロー体制はありますか?」
NG理由
「新しい環境でついていけるかな」という、新しい一歩を踏み出す上での正直な気持ちなどからされやすい質問です。
フォロー制度は確かに大切ですが、「自分から学ぶ意欲が弱い」「受け身」と見られるリスクがあります。
特に即戦力を期待するポジションや、未経験職種での応募でこれを聞くと「前提からサポートを求める人」と思われやすいです。
代替案
「新しい業務に早くキャッチアップするために、御社で活用できる研修や学習機会があれば教えていただけますか?」
→ こう聞けば「自分から努力して早く貢献したい」という積極的な姿勢が伝わります。
NG質問③:「どのくらい有給休暇を取れますか?」
NG理由
働きやすさへの関心を持つのは当然ですが、あまりにも早い段階で休暇取得に触れると「休み優先」「仕事への熱意が低い」と受け止められやすいです。
代替案
「ワークライフバランスを大切にされていると伺いましたが、実際の働き方について社員の方々の事例を教えていただけますか?」
→ 直接「休暇」を問うのではなく、働き方全般の文化を聞くことで角が立ちません。
NG質問④: 「昇給・昇格はどのくらいのスピードですか?」
NG理由
「この会社で頑張ったら、ちゃんと評価されるのかな」という、将来への期待と不安が入り混じった気持ちなどからされやすい質問です。
成長意欲をアピールできる場合もありますが、時には「短期間での見返りを求めている」「待遇しか見ていない」と誤解される危険があります。
代替案
「成果を出している方の共通点や、評価の際に特に重視されるポイントについて教えていただけますか?」
→ 評価の仕組みに関心を示しつつ、「どうすれば貢献できるか」に焦点を当てられます。
NG質問⑤: 「御社の悪いところ(課題)を教えてください」
NG理由
率直に企業を知りたい気持ちから出る質問ですが、面接官を困らせたり、批判的・挑発的に見えたりする可能性があります。
結果的に「協調性に欠ける人」と判断されるリスクも。
代替案
「今後さらに力を入れたい取り組みや、これから乗り越えるべきチャレンジがあれば教えていただけますか?」
→ 「課題」を前向きな「挑戦」と言い換えることで、企業の本音を聞きつつポジティブな印象を残せます。
質問の良し悪しを見分ける基準

どんな質問が望ましいか、簡単な基準を持っておくと安心です。
◎ 職務内容・業務上の挑戦に関する質問
例:「このポジションで成果を出すために特に大事なスキルは何ですか?」
△ 福利厚生や待遇に直結する質問(オファー面談で確認するのがベター)
例:「住宅手当はありますか?」
× ネガティブに聞こえる、依存的に見える質問
例:「フォロー体制はありますか?」
判断の目安は、「自分の成長や会社への貢献につながる視点で聞けているかどうか」です。
まとめ

逆質問は「疑問を解消する場」であると同時に、「自分をアピールする場」でもあります。
残業や有給、フォロー体制などは重要なテーマですが、聞き方によっては「意欲が低い」「条件ばかり気にしている」と見られてしまう危険があります。
大切なのは、質問を「制度や待遇」に寄せすぎず、「業務内容・成長・貢献」に焦点を当てることです。
そうすれば、企業の実態を知りつつ、「前向きに働きたい」という熱意を伝えられます。
面接の最後の数分は、印象を大きく左右する時間です。
質問の視点を変えるだけで、あなたの熱意はもっと伝わります
ぜひ今回紹介したポイントを参考に、評価を下げない逆質問を心がけてみてください。
「自分のケースだとどうしたら…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?
もし「自分のケースだとどんな質問が良いのだろう?」と迷うことがあれば、キャリアの専門家に相談するのも一つの方法です。
ストローラー株式会社では、これまで1,000名以上のキャリア支援を行ってきた実績をもとに、面接準備やキャリア構築のサポートをご提供しています。
▶企業毎にカスタマイズした面接サポート
▶これまでのキャリアの棚卸し
▶強みや弱みの深掘り
ご自身の新しいキャリアを築くために、一歩踏み出すあなたを、私たちプロが全力でサポートいたします。
→ キャリア相談サービスの詳細は下記よりご確認ください
※ご相談は無料です。
<キャリア相談ルートパス>

そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<書類通過パス>

履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
<自分退職ガイドパス>

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
コメント