履歴書を書くとき、意外と悩むのが「学歴欄」です。
特に、高卒や学校中退、通信制の方の場合
「高卒だけどどう書けばいいの?」
「学校を途中で中退してしまった」
「通信制の場合はどうすればいいんだろう」
と、不安を感じる方も少なくなりません、
この記事では、「高卒」「中退」「通信制高校」それぞれのケースごとに、履歴書での正しい書き方と印象アップのコツを解説します。
履歴書の学歴欄の基本ルール

まずは、共通する基本ルールを押さえましょう。
・中学校卒業から記載する
最終学歴だけでなく、中学校卒業から書くのが一般的です。
・年月は西暦・和暦のどちらでもOK
どちらかに統一して記載します。履歴書内で混ざるのはNGです。
・学校名は正式名称で書く
「○○高校」ではなく「○○高等学校」と表記します。
・卒業・中退を明確にする
あいまいな表現は避け、「卒業」「中途退学」と正式に書きます。
・最終学歴の後に1行空けて「以上」で締める
見た目が整い、読みやすくなります。
記載例:
2016年3月 ○○中学校 卒業
2019年3月 ○○高等学校 卒業
以上
高卒の場合の書き方

高校を卒業している場合は、以下のように記載します。
記載例:
2019年3月 東京都立○○高等学校 卒業
以上
学校名と卒業年月を記載すればOKです。
「全日制」「普通科」などの表記は不要です。
高卒の書き方ポイント
・「高校名+卒業」のみで十分。
・卒業年度に誤りがないか注意。
・高卒後の空白期間がある場合は、職歴欄で補足すればOKです。
学歴欄は“シンプルに正確に”が基本です。無理に飾る必要はありません。
高校中退の場合の書き方

高校を途中で退学した場合も、正直に書くことが基本です。
中退を隠すよりも、「事実を正確に書く=誠実な印象」に繋がります。
記載例:
2018年4月 ○○高等学校 入学
2020年3月 同校 中途退学
以上
「中退」という略語よりも、「中途退学」と正式に記載しましょう。
たとえ在籍期間が短くても、省略せずに書いた方が信頼性があります。
高校中退の書き方でよくある質問
Q:中退理由は書いたほうがいい?
履歴書には書かなくてOKです。
面接で聞かれた場合のみ、簡潔に・前向きに説明しましょう。
例:「家庭の事情で退学しましたが、その後アルバイトを通じて社会経験を積みました。」
Q:高認(高卒認定試験)を取得している場合は?
学歴欄に追記できます。
記載例:
2020年3月 ○○高等学校 中途退学
2021年8月 高等学校卒業程度認定試験 合格
以上
隠すより「誠実に書く」ことが信頼につながります。
中退後の経験や努力は、職務経歴書・面接でしっかり伝えましょう。
通信制高校の場合の書き方

通信制高校を卒業・在籍している場合も、正式名称を使って記載します。
「通信制」であることを隠す必要はありません。
記載例:
2018年4月 ○○高等学校(通信制課程) 入学
2021年3月 同校 卒業
以上
通信制であることは、働きながら学ぶ人や、自分のペースで学習を続けた人など、多様な背景がありますが、履歴書上では「通信制課程」と記載すれば十分です。
通信制卒の書き方ポイント
・「通信制高校卒」は正式な「高卒」です。
・勤務や子育てと両立していた場合は、面接でアピール要素になります。
・「努力して卒業した経験」そのものが評価対象になることも。
必ずしも「通信制=不利」ではありません。
むしろ自分で計画を立て、コツコツ続けられる力として、ポジティブに伝えましょう。
印象を良くするためのプラスアルファ

学歴に不安を感じる人ほど、履歴書全体の印象づくりを意識すると良いでしょう。
工夫1. 清潔感と統一感を意識する
文字の大きさ・書き方・余白を整えるだけで、誠実さが伝わります。
パソコン作成でも手書きでも、「丁寧に書かれている」ことが大切です。
工夫2. 職務経歴書や自己PRで強みを補う
学歴欄は過去の情報ですが、職務経歴書や自己PRでは「現在の力」を示せます。
たとえば、
・「働きながら通信制を卒業」
→ 自己管理能力の高さ
・「中退後に資格取得」
→ 学び直しの意欲
・「高卒から実務でキャリアアップ」
→ 成長意欲・実践力
書類全体で「前向きに努力してきた人」という印象をつくるのがポイントです。
工夫3. 面接での伝え方
面接で学歴について聞かれた場合は、言い訳ではなく「学びを通して得たこと」を伝えましょう。
「通信制で自分のペースを守りながら卒業した」「中退をきっかけに働く力を身につけた」など、経験を“強みに変える言葉”で伝えると印象が良くなります。
まとめ:誠実に・前向きに伝えよう

学歴欄は「経歴を正確に記すための情報欄」であり、あなたの価値を決めるものではありません。
高卒・中退・通信制、それぞれの学び方・歩み方に意味があります。
大切なのは、事実を正しく・誠実に書くこと、そしてその後の経験で何を学び、どう成長したかを伝えることです。
履歴書はあなたの歩みを整理するチャンスでもあります。
学歴にとらわれず、自信をもって「今の自分」を表現していきましょう。
「自分のケースだとどうしたら…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?
もし「自分の場合だと特に何に気をつけて転職活動を進めればいいんだろう?」と迷うことがあれば、キャリアの専門家に相談するのも一つの方法です。
ストローラー株式会社では、これまで1,000名以上のキャリア支援を行ってきた実績をもとに、面接準備やキャリア構築のサポートをご提供しています。
▶これまでのキャリアの棚卸し・整理
▶強みや弱みの深掘り
▶応募企業毎の志望動機のカスタマイズ など
まずは無料相談で、あなたのケースに合ったキャリアの整理を一緒に始めてみませんか?
※ご相談は無料です。
<キャリア相談ルートパス>
そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<書類通過パス>
履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
<自分退職ガイドパス>
「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。



コメント