【自己PR欄】自信がない人でも書ける型-例文付き-

転職

転職活動で必ず求められる「自己PR」。
でも、いざ書こうとすると手が止まってしまう人は多いものです。

「特別な実績なんてないし…」
「周りみたいにすごいエピソードもない…」

 そう感じて、空欄のまま時間だけが過ぎてしまうことも。

しかし、自己PRは“すごい数字”や”華やかな実績”を披露する場ではありません
採用担当が知りたいのは、「どんな考え方で仕事に取り組む人か」「入社後にどんな行動を取る人なのか」です。

この記事では、経験や実績に自信がない人でも書ける、シンプルな“型”を紹介します。

今日から書き始められる具体例付きなので、「文章を書くのが苦手」という方もぜひ参考にしていただければ幸いです。

自己PRが書けない3つの理由

自己PRに苦手意識がある理由は、大きく3つあります。

理由1. 強みを言葉にできない

自分では当たり前にやっていることほど、強みだと気づきにくいものです。

たとえば「資料作成を期限通りに提出している」のは、当たり前のように見えても、採用担当からすれば“期限遵守力”や“計画性”の証拠になります。

また、これが強みだとなんとなく感じていても、その言語化が難しいと感じている場合もあります。

理由2. 成果だけが評価されると思っている

「営業成績トップ」「売上アップ」などの派手な実績だけがPRになると思い込んでしまい、「自分は何もない」と感じてしまいます。

前職で大きな契約を取った経験がなくても、クレーム対応で顧客を継続契約につなげた、社内のトラブルを未然に防いだ、こうした行動も評価対象です。

理由3. 採用側の視点を知らない

中途採用では、「即戦力」だけでなく「再現性」と「職場適応力」も見られています。

過去の経験の中から、活かせる姿勢や行動を伝えることが重要です。

しかし、その視点を知らないと何をアピールすればいいのか分からなくなってしまいます。

採用担当は何を見ているのか

採用担当は、自己PR欄から次のようなポイントを読み取っています。

・仕事の進め方や役割のスタイル(リーダー型・調整役・専門職型など)

・課題への取り組み方(改善意識・スピード感・柔軟性)

・再現性のある成果や姿勢(過去の環境以外でも発揮できるか)

たとえば、「前職でチームの引き継ぎマニュアルを作成した」という経験は、“改善意識”と“チーム貢献”の証拠になります。


「顧客対応のクレーム削減に取り組み、半年で件数を半減させた」という経験なら、数字と行動の両面で評価されます。

重要なのは、具体的なエピソードで“どう動いたか”を伝えることです。

つまり、特別な実績よりも、「どんな行動をとったのか」「それがどう役立つのか」が大事なのです。

今日から書ける!自己PRを完成させる3ステップ

ここでは、シンプルに3つのステップに絞って書いてみましょう。

ステップ1.強み(結論)

一文で端的に強みを書きます。

例:
「私は業務の効率化とチーム全体の生産性向上に取り組むことができます。」

ステップ2.根拠エピソード

行動+結果を具体的に書きます。

例:
「前職の事務部門で、複数メンバーが同じ資料を作成している非効率な状況がありました。そこで作業工程を整理し、共有テンプレートを作成したことで、月20時間分の工数削減を実現しました。」

ステップ3.活かし方

応募企業でどう貢献できるかを書きます。

例:
「この経験を活かし、御社でも業務フローを理解しながら改善策を提案し、チーム全体の成果向上に貢献します。」

型を使った例文①【小さな成果を数字で示す場合】

「私は、円滑なチーム運営を支える調整力があります。前職では、複数部署間での納期ずれが頻発していましたが、週次ミーティングを提案し、情報共有をルール化することで納期遅延をほぼゼロにしました。この経験を活かし、御社でも部門間の連携強化に貢献します。」

型を使った例文②【成果よりも姿勢を強調する場合】

「私は、新しい業務を素早く習得する柔軟性があります。異動で営業事務から経理補助に就いた際、未経験ながら2カ月で主要業務を習得し、繁忙期には他スタッフの業務もサポートしました。御社でも新しい業務を積極的に吸収し、貢献します。」

型を使った例文③【裏方業務での貢献をアピールする場合】

「私は、チームの成果を支える裏方業務にも責任を持って取り組みます。前職の営業部では、提案資料や契約書の誤記チェックを一手に引き受け、ミスによる差し戻しをゼロにしました。この経験を活かし、御社でも正確性の高い業務でチームを支えます。」

自分の強みを見つける簡単な方法

これまでの業務経験を振り返ることが重要です。

・担当業務の中で得意だったこと(資料作成、交渉、改善、顧客対応など)
・周囲からよく頼まれること(急ぎ案件の対応、後輩指導、調整役など)
・成果よりも感謝された行動(トラブル時のフォロー、裏方での支援など)
・苦労せずにできること(他の人が時間をかけているのに自分はすぐ終わる業務)
・自分なりの工夫で改善した経験

これらを洗い出すと、「強みの種」が見えてきます。

数値化できる実績があれば加え、難しければ行動や姿勢を具体化すれば十分アピール可能です。

書くときの注意点

自己PRには、共通して避けた方がいい注意ポイントがあります。

特に以下のような点は、気を付けましょう。

・ネガティブ要素は言い換える

マイナスな印象を与えてしまう表現は使わないか、ポジティブな形で言い換えましょう。

例:「変化に弱い」→「慎重に準備を行う」

・抽象的な言葉は避ける

客観的に判断できる数字や、根拠のあるエピソードを添えましょう。

例:「コミュニケーション力があります」だけではなく、どのように活かしたかを記載する

・嘘や誇張は避けるが、前向きに表現する

言い換えはアリですが、ありもしないことを書く嘘や誇張は基本的にNGです。仮にそれで書類が通っても面接で突っ込まれると答えられず、信用を失ってしまいます。

簡潔にまとめる

長すぎるPR文は、端的に主張をまとめるコミュニケーション力を懸念されてしまうことがあります。職務経歴書の自己PR欄は300〜400文字が目安です。

面接でも話せるようにする

また、自己PRは書類で終わりではなく、面接でも聞かれる項目です。

文字にしたエピソードは、自分の言葉で1分以内で話せるようにしておくと安心です。面接官は、文章と話す内容の一貫性も見ています。

まとめ

自己PRは“自己紹介”ではなく、“あなたがこの会社でどう価値を発揮できるか”を伝えるツールです。

過去の“華やかな成果”よりも、これまでの経験をどう活かせるかが評価のカギです。

一度型に沿って作れば、別の求人にも応用できますし、面接での受け答えにも自信が持てます。

まずは「強み(結論)」を一文で書き出し、その根拠と活かし方を足してみましょう。

良い転職活動となることを、応援しています!

書けたけど、もっと磨きたい人へ

「とりあえず書けたけれど、もっと魅力的に見せたい」という方は、プロの視点での添削がおすすめです。ストローラー株式会社では

▶自己PRのブラッシュアップ
▶企業ごとの魅力的な履歴書・職務経歴書のカスタマイズ

など、1,000名以上のキャリア支援を行ってきたプロによる応募書類の添削など、様々なキャリア支援サービスをご提供しています。プロに相談しつつ、次の一歩を踏み出してみたい方は、こちらの詳細ページよりご確認ください。

<書類通過パス>

書類通過パス
「書類選考が通らない…」「自己PRに自信がない…」──
履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。

納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
「書類通過パス」のご相談はこちらから

<キャリア相談ルートパス>

キャリア相談ルートパス
「今の仕事続けるべき?転職した方がいい?」「そもそも何が不満か、うまく整理できていない」
そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!

✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき

「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
「キャリア相談ルートパス」のご相談はこちらから

<自分退職ガイドパス>

自分退職ガイドパス
代行ではなく、自分の言葉で伝えたい ── そんな方もプロのノウハウで徹底サポートします。

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。

会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
「自分退職ガイドパス」のご相談はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました