面接で「逆質問がない」と不利になる?印象を左右する一言の差

転職

面接の最後に必ずといっていいほど聞かれるのが、「最後に何か質問はありますか?」という一言。

これを聞かれて、頭が真っ白になった経験がある人も多いのではないでしょうか。

「特にありません」と答えた瞬間、面接官の表情が少し変わったような気がした。

そんな記憶が残っている方もいるかもしれません。

逆質問は形式的な儀式のようにも見えますが、実は採用担当者にとって応募者の印象を左右する重要な場面です。

この記事では、「逆質問がないと本当に不利になるのか?」という疑問を出発点に、面接官の意図や、印象が良くなる質問のコツを具体例とともに解説します。

そもそも「逆質問」は何のためにあるのか

まず知っておきたいのは、面接官がなぜ逆質問をするのか、という点です。

実は、逆質問には明確な目的があります。

ひとつは、応募者の意欲や理解度を測るため

「本当にこの会社や仕事に興味を持っているのか」「どの程度リサーチしてきたのか」を確認しています。

もうひとつは、双方向のコミュニケーションができるかどうかを見るためです。

採用後は社内で意見交換しながら働くことになります。質問を通じて相手の話を整理し、自分の考えを返す姿勢は、コミュニケーション力の一部として見られています。

一方で、応募者にとっても逆質問は重要な機会です。

求人票やホームページでは分からない職場のリアルを知るチャンスでもあります。

つまり逆質問とは、「評価される場」であると同時に、「自分が企業を見極める場」でもあるのです。

「逆質問がない」と不利になる理由

結論から言うと、「逆質問がない=即不合格」というわけではありません

ただし、採用担当者の立場から見ると、「少しもったいないな」と感じることは多いです。

例えば、「特にありません」と答えた場合。

その一言から「この会社に興味が薄いのかな」「受け身なタイプかも」といった印象を受けることがあります。

実際には十分なリサーチをしていても、質問がないことで“意欲が伝わらない”のです。

また、逆質問をしない人は「入社後のギャップ」を生みやすい傾向もあります。

企業文化やチームの雰囲気、評価制度など、実際に働くうえで重要な部分を確認せずに入社してしまうためです。

一方で、「とりあえず何か聞こう」として形式的な質問をするのも逆効果です。

たとえば「御社の強みは何ですか?」という質問。

一見よさそうに聞こえますが、ホームページを見れば分かる内容であれば、準備不足な印象を与えかねません。

つまり「逆質問がない」こと自体よりも、「質問を通じてどんな姿勢を見せられるか」が大切なのです。

採用担当者が「良い逆質問だな」と感じるポイント

では、面接官が「この人の質問は良いな」と感じるのはどんなときでしょうか。

いくつかの共通点があります。

ポイント① :企業理解を踏まえていること

たとえば「御社の新規事業で◯◯領域に注力されていると伺いました。今後の展望についてお聞かせいただけますか?」

このように、会社の取り組みを把握したうえで聞く質問は、リサーチ力と関心の高さが伝わります。

ポイント②: 自分のキャリア軸と結びついていること

「これまで営業職で培った提案力を活かし、貴社ではどのような業務に携われる可能性があるでしょうか?」

自分の経験や目標と絡めて質問することで、主体的な姿勢を印象づけられます。

ポイント③:前向きで建設的であること

「入社1年目の方に期待される役割や、成長のために意識すべき点があれば教えてください。」

このように学ぶ意欲や成長意識を示す質問は、ポジティブに受け取られやすいです。

つまり、「リサーチ+自分軸+前向きさ」の三拍子が揃うと、質問そのものがあなたの強みを語る材料になります。

逆質問の例文集:印象を左右する一言の差

下の表では、よくあるシチュエーション別に「NG例」と「OK例」を比べてみましょう。

同じテーマでも、言葉の選び方ひとつで印象が大きく変わります。

逆質問の例(シチュエーション別)
シチュエーション NG例 OK例
興味・意欲を伝えたい 「特にありません」 「◯◯のプロジェクトに興味がありますが、チーム体制はどのようになっていますか?」
成長意欲を示したい 「研修はありますか?」 「未経験分野に挑戦する際、どのようなサポートや教育制度がありますか?」
文化・風土を知りたい 「残業は多いですか?」 「繁忙期と通常期で働き方にどんな違いがありますか?」
転勤有無を確認したい 「転勤ありますか?」 「今後、拠点をまたいだキャリア形成の可能性はありますか?」
面接の流れを自然に締めたい 「特に質問はないです」 「最後に、先ほどお話しいただいた◯◯について、もう少し具体的に伺ってもよろしいでしょうか?」

どの例も、「否定的な印象を与えない言い回し」になっているのがポイントです。

質問内容はもちろん、“どう聞くか”のトーンでも印象は変わります。

「勉強させていただきたい」「より理解を深めたい」という姿勢で伝えると、誠実で前向きな印象を残せます。

逆質問が思いつかない時の対処法

とはいえ、準備していても「いざ面接になると何を聞けばいいか出てこない」ということもありますよね。

そんなときのために、いくつかの対処法を知っておくと安心です。

対処法①:事前リサーチをしておく

企業HPや採用ページ、最近のニュースリリースなどを確認しておきましょう。

「直近でどんな取り組みをしているか」を知るだけでも、質問の引き出しが増えます。

対処法②:面接中の話題を拾う

逆質問は、必ずしも事前に用意しておく必要はありません。

面接中に出た話題を掘り下げるのも自然です。

「先ほどお話にあった新しい制度について、社員の反応はいかがですか?」など、聞き返すだけで会話が広がります。

対処法③:汎用的な質問をストックしておく

どうしても何も浮かばない場合に備えて、どんな企業でも使える質問を1〜2個持っておくと安心です。

たとえば、

・「入社後、最初の半年で求められる成果や姿勢を教えてください」
・「活躍している方に共通する特徴はありますか?」

どちらも企業理解を深める意図があり、どんな業界でも自然に使えます。

まとめ:「逆質問」は“質問力”で印象を変えるチャンス

逆質問が「ない」こと自体が大きな減点になるわけではありません。

ただし、面接は限られた時間の中で自分を印象づける場です。

質問を通じて自分の考えや関心を伝えられれば、それは大きなプラスになります。

逆質問とは、単なるマナーではなく、「あなたの姿勢」が最も伝わる瞬間

受け身ではなく、対話する姿勢を見せることで、「この人と一緒に働きたい」と感じてもらえる可能性が高まります。

最後の一言が印象を左右します。

「特にありません」で終わらせず、自分らしい“前向きな一問”で締めくくりましょう。

「自分のケースだとどうしたら…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?

もし「自分の場合だとどういう質問がいいんだろう?」と迷うことがあれば、キャリアの専門家に相談するのも一つの方法です。  

ストローラー株式会社では、これまで1,000名以上のキャリア支援を行ってきた実績をもとに、キャリア構築のサポートをご提供しています。  

▶応募企業毎にカスタマイズした面接対策
▶これまでのキャリアの棚卸し・整理
▶強みや弱みの深掘り など

まずは無料相談で、あなたのケースに合ったキャリアの整理を一緒に始めてみませんか?
※ご相談は無料です。

<キャリア相談ルートパス>

キャリア相談ルートパス
「今の仕事続けるべき?転職した方がいい?」「そもそも何が不満か、うまく整理できていない」
そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!

✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき

「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
「キャリア相談ルートパス」のご相談はこちらから

<書類通過パス>

書類通過パス
「書類選考が通らない…」「自己PRに自信がない…」──
履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。

納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
「書類通過パス」のご相談はこちらから

<自分退職ガイドパス>

自分退職ガイドパス
代行ではなく、自分の言葉で伝えたい ── そんな方もプロのノウハウで徹底サポートします。

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。

会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
「自分退職ガイドパス」のご相談はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました