転職活動でほぼ必ず必要になる履歴書と職務経歴書。
しかし実際に作ろうとすると、
・何をどう書き分ければいいのか
・どちらにどんな情報を入れるべきなのか
で迷う方も多いはずです。
本記事では、採用担当者の視点から、履歴書と職務経歴書の役割の違いと効果的な書き分け方を解説します。読めば、書類選考の通過率を上げるポイントがわかります。
履歴書と職務経歴書の役割の違い

まずはじめに、そもそもの役割の違いをみていきましょう。
履歴書の役割
履歴書は、人物像・基本情報の確認用の書類です。
応募者のプロフィールや連絡先、学歴職歴の概要・資格などを記載する書類となります。
職務経歴書の役割
職務経歴書は、スキル・経験・実績の判断用の書類です。
これまでの仕事の経験のなかで、何をやってきて、どう成果を出したかを具体的に記す必要があります。
採用担当者の視点での読み方の違い
もちろん、採用担当者によっては違いはありますが、多くの採用担当者は以下のような形で、履歴書と職務経歴書を見ています。
履歴書=まずは「応募条件に合うか」をチェック
職務経歴書=「活躍できそうか・適性があるか」を判断
そのため、まずは履歴書ではじめのふるい落としがあり、その後、職務経歴書で細かくスキルレベルや実績をみて面接へ進めるかどうかを判断していきます。
※最初の関門である履歴書のポイントの詳細を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
何をどちらに書くべきか

では、具体的に履歴書と職務経歴書で、それぞれ何をどちらに書けばいいのかをみていきます。
履歴書に書くべき内容
・基本情報(氏名・住所・連絡先)
フルネームは楷書体で読みやすく、住所は都道府県から正式に記入しましょう。
電話番号・メールアドレスは必ず最新の連絡先を記載します。
・学歴・職歴(年表形式)
西暦または和暦を統一し、学歴は高校卒業以降でOKです。
職歴は会社名・部署名・役職・在籍期間を簡潔に記します。
最後は「現在に至る」、もしくは「以上」などで締めます。
※職歴の在籍年月が、意外と職務経歴書とずれているケースがあります。書き終えたら提出前によくチェックをしましょう。
・資格・免許
取得年月と正式名称で記載。日付は職務経歴書と必ず一致させましょう。
※職歴と同じく、資格の取得年月が職務経歴書とずれているケースがあるので要注意です。
・志望動機(簡潔に)
2~3行で、応募先企業に興味を持った理由を要約して書きます。
ここではあくまで簡潔に書くことがポイントです。詳細は職務経歴書や面接で深掘りする形です。
・通勤時間・扶養家族・配偶者有無など
履歴書フォーマットによりますが、記入欄がある場合は省略せず記載します。
職務経歴書に書くべき内容

・職務概要(業種・職種・経験年数)
冒頭に「営業職として5年間、法人向け提案営業を経験」など一文で要約をいれると分かりやすいです。頭に概要を入れることでで採用担当者が全体像をつかみやすくなります。
・具体的な業務内容(時系列またはプロジェクト別)
「2021年4月~2023年3月:新規法人開拓営業(担当エリア:関東一円)」のように期間・役割・対象を明確化して書きます。
プロジェクト型なら課題・対応・成果の順で整理していきます。
・実績(数字・成果指標)
「前年比120%の売上達成」「新規顧客獲得数30社」など、できる限り客観的な形で数値化します。
「売り上げを大きく伸ばしました」というような主観的な書き方ではなく、「前年比○○%アップさせました」というような数字を入れた書き方で、信頼感を高めましょう。
・活かせるスキル
業務を通じて培ったスキルを「交渉力」「Excelによるデータ分析」など具体的に列挙します。できる限り、応募先に関連するスキルを優先させましょう。
・自己PR(職務経験ベース)
「経験をどう活かせるか」に焦点を当て、応募先企業での貢献イメージを描いて作成していきます。履歴書より深く掘り下げるのがポイントです。
採用担当者が見ている注意ポイント

最後に、採用担当者が見ている、履歴書と職務経歴書の注意点をおさえておきましょう。
ポイント1:履歴書と職務経歴書の整合性
在籍期間、資格取得年月、会社名などは必ず一致させましょう。数字や日付が異なると、単純なミスでも「細かいところが雑な人」という印象を与えてしまう恐れがあります。
私もこれまで数えきれないほど履歴書・職務経歴書を見てきましたが、本当に多くの方がなにかしら履歴書と職務経歴書で記載が異なっている部分がありました。
意識の死角に入ってしまうのか、書いた自分ではなかなか気づかなかったりするので、可能であれば第三者にみてもらうことをオススメします。
ポイント2:応募先に合わせた内容のカスタマイズ
職務経歴書は応募する企業の仕事内容や求める人物像に合わせて強調ポイントを変えることが重要です。
近年、インターネット上で多くのテンプレートがダウンロードして使えますが、汎用テンプレをそのまま使うと「熱意が感じられない」と判断されるケースがあります。
採用担当者あるあるだと思いますが、日々多くの書類を見るため、テンプレもだいたい分かってしまいます。
(あっ、これはあそこの転職エージェントの書類テンプレだな。ってことはここのエージェント使ってるんだなー、とかも分かってしまいます)
レイアウトはテンプレのままでも構いませんが、内容自体はきちんとカスタマイズしましょう。
ポイント3:空白期間や転職回数の説明準備
履歴書に空白期間がある場合は、面接や書類内で説明できるようにしましょう。前向きな理由(資格取得、家族の介護など)を添えると印象が和らぎます。
※空白期間に関しての対策詳細はこちらもあわせてご覧ください。
ポイント4:読みやすさ・見やすさ
行間、段落、見出しを意識して整えましょう。長文を詰め込みすぎると読む気を削いでしまい、そもそも選考の土台に乗らない場合もあります。フォントやレイアウトはシンプルが無難です。
ポイント5:誤字脱字・記入漏れのチェック
「てにをは」や単語などの誤字脱字に加え、名前や会社名、資格名の誤りなどもよくあります。会社であれば前株や後株の間違いなどは多いです。
必ず正式名称をチェックしておきましょう。
まとめ

履歴書と職務経歴書は、同じ応募書類でも役割が異なります。
履歴書はあなたの人物像や経歴の概要を、職務経歴書は具体的な経験や成果を伝えるものです。
両者を整理して書き分けることで、採用担当者はあなたの魅力を正しく評価できます。
「履歴書=概要」「職務経歴書=物語」と覚え、応募先ごとに必要な情報を選び直すことがポイントです。
しっかり準備すれば、書類選考の通過率は必ず上がりますので頑張っていきましょう!
より実践的なサポ-トを受けたい方は
ストローラー株式会社では、
▶企業ごとの魅力的な履歴書・職務経歴書のカスタマイズ
▶自己PRのブラッシュアップ
など、1,000名以上のキャリア支援を行ってきたプロによる応募書類の添削など、様々なキャリア支援サービスをご提供しています。プロに相談しつつ、次の一歩を踏み出してみたい方は、こちらの詳細ページよりご確認ください。
<書類通過パス>

履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
<キャリア相談ルートパス>

そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<自分退職ガイドパス>

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
コメント