転職活動において、必ずといっていいほど面接で聞かれるのが「退職理由」です。
また、多くの転職希望者の方が面接でつまずくポイントでもあります。
時折、「上司との関係が悪くて…」というお悩みを持つ方からご相談をいただくこともありますが、どんなに優秀な職務経歴があっても、この質問に対してネガティブな印象を与えてしまうと、評価が一気に下がってしまうこともあります。
実際、
「人間関係が悪かった」
「給与が低かった」
「残業が多すぎた」
など、本音の退職理由はネガティブになりがちです。
しかし、そのまま口にしてしまうと「また同じ理由で辞めるのではないか」と懸念を抱かれてしまいます。
大切なのは、事実を偽ることではなく「前向きな理由」に言い換えて伝えることです。
今回は、退職理由をポジティブに言い換えるコツと具体的なフレーズを紹介します。
退職理由をポジティブに伝えるべき理由

面接官は退職理由を通じて、
「この人は何を重視して働いているのか」
「ネガティブな状況にどう向き合う人なのか」
を見ています。
前職への不満ばかりを並べ立てると、次のような懸念を持たれる可能性があります。
・また人間関係で不満を抱えて辞めるのでは?
・自分に合わない仕事があればすぐ辞めてしまうのでは?
・会社や上司を批判しやすいタイプなのでは?
一方で、同じ退職理由でも、
「自分の成長や挑戦のため」
「より良い環境で力を発揮するため」
と伝えられれば、印象は大きく変わります。
採用担当者が本当に知りたいのは「この人が自社で長く前向きに働けるかどうか(その結果として会社に利益をもたらしてくれるかどうか)」だからです。
つまり、ネガティブな理由をそのまま伝えるのではなく、「自分のキャリアをどう前進させたいか」に言い換えることが面接突破のカギとなります。
ネガティブ退職理由の代表例とポジティブ変換のコツ

では、早速具体的な言い換え例をみていきましょう。
例1:人間関係が合わなかった
・NG例
「上司と合わず、働きにくかった」
・言い換え例
「チームで協力しながら成果を出せる環境で働きたいと考えました」
批判的な言い方ではなく、「協働を重視する姿勢」を打ち出すことで前向きな理由に変えられます。
例2:給与や待遇に不満
・NG例
「給与が低くて生活が苦しかった」
・言い換え例
「成果に応じて評価される環境で、より高い目標に挑戦したいと考えました」
『給与が低い』という退職理由は、会社への不満だけでなく、場合によっては努力せずに成果だけを求める印象を与えてしまうリスクがあります。
「不満」ではなく「努力が正当に評価される環境を求めたい」という成長意欲を強調するのがポイントです。
例3:残業・働き方の不満
・NG例
「残業が多くて体力的に限界だった」
・言い換え例
「効率的に成果を出せる働き方を重視したいと考えました。そのため、より生産性を高められる環境で力を発揮したいと思います」
単なる不満ではなく、「効率性を重視する姿勢」と「長期的に活躍したい意欲」を示せます。
例4:仕事内容が合わなかった

・NG例
「やりたい仕事を任せてもらえなかった」
・言い換え例
「自分の強みをより活かせるフィールドで挑戦したいと考えました」
「任せてもらえなかった」という不満を、「強みを発揮したい」という前向きな表現に変換します。
例5:会社の将来性に不安があった
・NG例
「業績が悪化していて、このままでは危ないと感じた」
・言い換え例
「安定した基盤を持つ会社で、長期的に成長しながら貢献していきたいと考えました」
批判ではなく、「腰を据えて成長したい」というキャリア志向を伝えましょう。
例6:スキルアップが望めない
・NG例
「新しいスキルが身につかず、成長が止まってしまった」
・言い換え例
「より専門性を高められる環境で、自身の市場価値を向上させたい」
このケースの注意点として、スキルアップが自分の市場価値向上のためだけの独りよがりな希望となってしまっていないか確認しましょう。
そのスキルアップが、会社の求める方向性に合致していて、利益貢献にきちんと値するものであることが重要です。
実際に使えるフレーズ集とポイント

最後に、面接でそのまま活用できる「ポジティブな退職理由フレーズ」とその他のポイントを紹介します。
面接で使えるフレーズ集
状況に合わせてアレンジするとより効果的です。
・成長意欲を示すフレーズ
「前職では◯◯を学ぶことができましたが、さらに△△の分野で成長したいと考え、転職を決意しました。」
・挑戦意欲を示すフレーズ
「これまで□□の経験を積んできましたが、今後はより幅広い業務に挑戦し、スキルを磨いていきたいと考えています。」
・働き方を前向きに表現するフレーズ
「効率的に成果を出す働き方を意識してきました。長期的にパフォーマンスを発揮できる環境を求め、転職を考えています。」
・キャリアの方向性を示すフレーズ
「自分の強みである△△を活かしつつ、□□の領域に挑戦し、貴社で長期的に貢献したいと考えています。」
こうしたフレーズを使うと、単なる「辞めたい理由」ではなく「次のキャリアへの前向きな意思」として伝えることができます。
その他のポイント

これまで見てきた通り、ポジティブな言い換えは大事ですが、それとあわせて以下の点もおさえておきましょう。
・嘘はつかない
事実を誇張したり、嘘をついたりすると、深掘りされたときにバレてしまいがちです。
自分ではこれくらいバレないだろうと思っていても、日々多くの候補者と話をする採用担当者からみると、ちょっとした間や言い淀みなどを含めて違和感を感じ取れてしまうものです。
あくまで、言い換えの範囲内で表現を選び、決して嘘はつかないようにしましょう。
・退職理由と志望動機をリンクさせる
辞めた理由を解消するために転職活動をしているはずのため、基本的には、退職理由と志望動機はコインの裏表のように一体となっているはずです。
例えば、退職理由で語った『成長したい』という意思と、志望動機で語る『貴社で貢献したい』という熱意を結びつけて話すなど、両方をきちんとリンクさせることで、一貫性のあるストーリーになるようにしましょう。
・具体的なエピソードを添える
フレーズだけだと、いかに前向きであっても、やや説得力に欠けた印象を与えがちです。
ポジティブに変換した理由を裏付けるような、具体的なエピソードをあわせて話すことで、説得力のあるストーリーとなります。
たとえば、「チームで協力したい」と伝えるなら、「そう思うに至った具体的なきっかけや経験、前職でチームを円滑にするために行った工夫や、成功体験」といった具体的なエピソードを一緒につたえましょう。
まとめ

退職理由は事実そのものよりも「どう伝えるか」で印象が大きく変わります。
ネガティブな出来事があったとしても、それをきっかけに「何を学び、どう成長したいと考えているのか」を語ることができれば、採用担当者からは「前向きにキャリアを歩んでいる人」という評価を得られるはずです。
退職理由をポジティブに言い換えることは、面接突破のためだけではありません。
自分のキャリアを見つめ直し、次のステップを前向きに描くための大切なプロセスでもあります。
ネガティブな経験を「成長への転換点」として語れるようになれば、それは今後のキャリアにおいても大きな強みにもつながっていくでしょう。
「自分のケースだとどうしたら…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?
もし「自分のケースだとどのように言い換えて面接で話せばいいのだろう?」と迷うことがあれば、キャリアの専門家に相談するのも一つの方法です。
ストローラー株式会社では、これまで1,000名以上のキャリア支援を行ってきた実績をもとに、面接準備やキャリア構築のサポートをご提供しています。
▶これまでのキャリアの棚卸し・整理
▶企業毎にカスタマイズした面接サポート
▶強みや弱みの深掘り
ご自身の新しいキャリアを築くために、一歩踏み出すあなたを、私たちプロが全力でサポートいたします。
→ キャリア相談サービスの詳細は下記よりご確認ください
※ご相談は無料です。
<キャリア相談ルートパス>

そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<書類通過パス>

履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
<自分退職ガイドパス>

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
コメント