履歴書やエントリーシート、さらには面接でも必ず問われる「志望動機」。
転職活動において、多くの方が頭を悩ませるテーマではないでしょうか。
「正直、どの会社に対しても同じような言葉しか出てこない」
「志望動機って、本当に必要なの?」
「無理に作っても嘘っぽくなりそうで不安」
そんな声をよく耳にします。
実は、「志望動機が思いつかない」と感じるのは珍しいことではありません。
背景には「自分の希望を整理できていない」「企業の理解が浅い」など、いくつかの共通する理由があります。
本記事では、ゼロから志望動機を組み立てるための考え方を整理し、具体的な作り方まで紹介します。
志望動機が思いつかない理由

まずは、「なぜ志望動機が思いつかないのか」を整理してみましょう。大きく分けて以下3つの理由があります。
理由1:ありきたりな言葉しか浮かばない
「御社の安定性に魅力を感じました」
「成長性に惹かれました」
こうしたフレーズは便利ですが、多くの応募者が使うため、どうしても採用担当者の心には響きません。
それらの言葉には「自分らしさ」が抜け落ちているからです。
「安定しているから」という理由だけでは、「なぜ安定性を重視するのか?」「これまでのキャリアでどんな経験から安定を求めるようになったのか?」といったあなたの背景が見えてきません。
表面的な言葉だけでは、採用担当者も「他社でも良いのでは?」と感じてしまう恐れがあります。
理由2:志望動機の意味を誤解している
「志望動機=企業への熱烈な思い」と思っている方もいます。
もちろん熱意は大切ですが、単なる賛辞や美辞麗句では相手に響きません。
また、ファンレターっぽくなってしまうのも避けたいところです。
志望動機は、採用担当者にとって「あなたを採用するメリット」を知るための重要な情報です。
・あなたは、この会社で何ができるのか?
・あなたのスキルや経験は、当社のどんな課題解決に役立つのか?
・あなたは、当社でどんな風に成長し、長期的に貢献してくれるのか?
志望動機では「自分の経験や強みを、この会社でどう活かせるか」を語りましょう。
理由3:自分と企業をつなげられていない
自己分析と企業研究がバラバラに存在し、両者を結びつけられないと「どう書いていいか分からない」状態になります。
・自己分析だけを深掘りしても…
「自分は〇〇が得意」と分かっても、それがどの企業でどう活かせるかが見えてきません。
・企業研究だけを深掘りしても…
「この会社は〇〇が強み」と分かっても、そこに自分自身がどう関われるのかがイメージできません。
つまり、「接点」を見つけられていないのが一番の原因です。
志望動機を考える3つのステップ

では、具体的にどう考えればよいのでしょうか。
おすすめは「自己整理」「企業理解」「接点発見」の3ステップです。
このステップを順番に踏むことで、論理的で説得力のある志望動機が思いつきやすくなります。
ステップ1:自己整理(過去・現在・未来)
まずは、自分の中身を棚卸しします。ポイントは「過去・現在・未来」という時間軸です。
過去:これまで大事にしてきたこと、やりがいを感じた経験
現在:今できること、持っているスキルや強み
未来:これから挑戦したいこと、キャリアの方向性
紙に箇条書きしたり、マインドマップを作成したりしてみると、頭の中が整理され、自分の軸が見えやすくなります。
ステップ2:企業理解(事業・価値観・強み)
次に、応募企業をよく理解します。
会社のホームページを見るだけでなく、以下のポイントを掘り下げてみましょう。
・どんな事業を展開しているか
ただ「IT事業」と捉えるだけでなく、「具体的にどんなサービスを提供し、誰のどんな課題を解決しているのか」まで深く理解します。
・社員や経営陣が大事にしている価値観は何か
企業理念や行動指針(クレド)はもちろん、採用サイトの社員インタビューや社長のブログ、SNSなども有効な情報源です。
「社員はどんな風に働いているか」「どんな人が評価されているか」といった雰囲気も感じ取ることが重要です。
・他社と比べてどんな強みや特徴があるか
同業他社のサービスや事業内容と比較してみましょう。
「この会社だからこそ」という要素を見つけることが、志望動機の説得力につながります。
ステップ3:接点を見つける

最後に、ステップ1の「自己整理」とステップ2の「企業理解」を突き合わせて、重なる部分を探します。
この「接点」こそが、あなただけのオリジナルな志望動機になります。
・自分の経験や価値観と、企業の方向性がどうつながるか
過去にやりがいを感じた経験と、企業の事業内容が重なる部分はありませんか?
例えば、「チームで協力して目標達成した経験」と、「チームワークを重視する企業文化」は良い接点になり得ます。
・今のスキルをどう活かし、どんな成長を目指せるか
あなたが持つスキルが、企業のどんな課題解決に役立ちそうですか?
そして、その貢献を通じて、どんなスキルをさらに身につけたいですか?
・未来のキャリア像が、その企業のステージとどう重なるか
あなたが目指すキャリアの方向性と、企業の事業展開が一致していますか?
例えば、「将来はマネジメントに携わりたい」と考えているなら、「若手でも早期にマネジメントを任せる社風」は大きな接点になります。
こういった「接点」を言語化することで、自然で説得力のある志望動機ができていきます。
志望動機の具体的な作り方と例文

では、実際にどう文章化すればよいのか、例を見てみましょう。
例1:未経験から挑戦する場合
「これまで接客業で培った“人のニーズを汲み取る力”を活かし、法人営業に挑戦したいと考えています。貴社は顧客課題に寄り添う提案力を強みとしており、私の経験を活かしながら新しいフィールドで成長できると感じました。未経験ではありますが、これまでの経験を土台に成果を出したいと思います。」
ポイントは「過去の経験」→「企業の強み」→「未来の成長」という流れです。
例2:経験を活かして貢献する場合
「前職ではメーカーの広報担当として製品PRに携わり、メディア対応やコンテンツ制作を経験しました。貴社が展開する海外市場向けの新製品において、これまでの広報スキルを活かせると考えています。さらにグローバル展開に力を入れる貴社で、自分の経験を広げながら貢献したいと思い志望しました。」
こちらは「経験」→「企業の事業展開」→「貢献・成長」の流れ。
NG例:抽象的すぎる志望動機
「御社の安定性に魅力を感じました」
「成長できる環境だと思いました」
これらは理由が抽象的で、他社でも通じる内容です。
説得力を持たせるには「なぜその会社なのか」を具体的に言語化することが大切です。
まとめ

志望動機が思いつかないのは、「自分」と「企業」の両面がつながっていないからです。
・自己整理で「過去・現在・未来」を書き出す
・企業理解で「事業・価値観・強み」を把握する
・両者の“接点”を見つける
この3ステップを踏むことで、自分らしい志望動機が自然に見えてきます。
志望動機は「正解を探すもの」ではありません。
自分の経験や価値観を、どうその企業で活かしていくかを語るものです。
迷ったときこそ、自分自身を振り返りながら、一歩ずつ言葉にしてみてください。
「自分のケースだとどうしたら…」そう感じたら、プロの力を借りてみませんか?
「自分の場合、どんな志望動機だと良いのか…」 「プロに具体的にアドバイスしてもらって、キャリア構築をサポートしてほしい」
そんなお悩みを感じたら、キャリアの専門家へのご相談もオススメです。信頼できるプロの伴走があれば、よりスムーズに次の一歩を踏み出せます。
ストローラー株式会社では、1,000名以上のキャリア支援実績をもとに、様々なキャリア構築のサポートをご提供しています。
▶企業にカスタマイズした志望動機の作成サポート
▶これまでのキャリアの棚卸し
▶強みや弱みの深掘り
ご自身の新しいキャリアを築くために、一歩踏み出すあなたを、私たちプロが全力でサポートいたします。
→ キャリア相談サービスの詳細は下記よりご確認ください
※ご相談は無料です。
<キャリア相談ルートパス>

そんなキャリアの悩みに、1カ月間プロが全力伴走します!
✓ LINEやメールで、1カ月間いつでも何度でも相談OK
✓ Zoom/Meetで1対1の本格キャリア相談(60分)つき
「ちょっと聞いてほしい」から「人生の選択」まで、一緒に考えます。
<書類通過パス>

履歴書・職務経歴書のそんなお悩みを、人材のプロが解決します。
納品までの添削は何回でも可能!文字数や職歴数による追加料金も一切発生しません。
書類通過にむけた修正アドバイス付きで、あなたの応募書類のクオリティを向上させます。
<自分退職ガイドパス>

「どうやって会社に話せばいい?」「退職前に準備すべきことは?」「法律知識も必要?」
そんな不安、すべてお気軽にご相談ください。
会社への伝え方・書類作成・退職完了まで、丁寧にガイドします。
コメント